educationsalonの日記

Education Salon

教育についての記事。教育現場のあまり知られていない情報をあげています。

学校の都合に振り回される数学3

公立高校の数学のカリキュラムは基本的に
高1:数学1A
高2:数学2B
高3:数学3or数学1A2Bの復習
となります。
高3で数学3をするのは理系クラスで、数学1A2Bの復習を行うのは文系クラスです。
今回は理系の数学の話です。

 

文系クラスが数学1A2Bの復習を行うのは受験対策です。
センター対策とかが多いですよね。文系の生徒は1年時間をかけて数学の総復習を行う時間的余裕があります。
それに対して理系の数学は大変です
数学3は内容も難度も数学1Aと数学2Bを合わせたぐらい重たいですので、1年間かけてでも全てを行うのは厳しいです
学校によっては複素数平面まで扱えないこともあります。

 

今はどこの高校も大学進学実績で差別化を図っています。
関関同立合格者数や、国公立大学進学率などです。
ですので、数学3を夏休みまでに終わらせて、夏休み以降からは受験対策を行うようにと学校から指示されます。
高3の1年間で数学3だけならまだしも、受験対策まで行うには授業コマが足りません
いわゆる偏差値が高い高校ですと
高1:数学1Aと数学2B
高2:数学2Bと数学3
高3:数学3と受験対策
というカリキュラムで進みますが、これでついて来れるのは大阪でも北野高校と天王寺高校の上位数%の生徒だけでしょう。だから塾に行ってフォローを行わなければなりません。

 

受験で中高一貫校の生徒や公立高校の一番校の生徒と競い、合格の椅子取りゲームを制するには、同じカリキュラムで進めなければならないと考え、生徒の理解度に合わせることなく、次に次にと進める学校は多いです
トップギアで進め、授業内容も受験で使えないほどに薄くしても、学校としては形式上数学3までのカリキュラムは行ったと言えます
平均値の定理なんてやらない学校もあるでしょう。

            f:id:educationsalon:20200206041409j:plain

しかし、上でも述べましたが、数学3は数学1Aと数学2Bを合わせたぐらい重たいですので、そのスピードについて来れる生徒は本当に一部です。

 

理系の入試数学は数学3の割合が多いです。
当たり前ですよね。数学1A2Bはセンター試験で問えばいいのであって、理系学部でしか出題できない数学3の理解度を問うことになります
受験では重要となる数学3が、夏休み以降に受験対策を行いたいがために蔑ろにされてしまいます
しかし、トップギアで進めた内容の薄い数学3の知識では受験で使うことはできないので、塾・予備校に行って、自力で理解を深めるしかありません。

 

今の高度に発達した社会では、学生の間に学ばなければならない知識は増えています。
SNSの使い方や、AIについての学びなんて10年前にはありませんでした。
学んでいないからコンビニのアイスのケースに入って投稿するといった炎上が生じます。
学校はこういった教科ではない学びを提供したいと考えているでしょう。学校は受験合格を目標としている予備校ではありません。
しかし、こうしたことに時間を割いてしまうと、夏休みまでに数学3を終わらせるコマが足りません

 

将来のための学びか、合格者数か。
学校も、学校の先生も苦悩しているのではないでしょうか。

 

 

いかがでしたか?
Education Salon OSAKAのホームページです。
https://r.goope.jp/educationsalon
数学が苦手な方、数学の定期テストで高得点を取りたい方、数学の力をさらに伸ばしたい方。学習相談や進路相談など、お気軽にお問い合わせして下さい^ ^