educationsalonの日記

Education Salon

教育についての記事。教育現場のあまり知られていない情報をあげています。

映像授業?オンライン授業?実際どうなんですか?

新型コロナウイルスの影響で学校を含め、対面による講義型の授業が行えなくなりました。
ZOOMやSkypeといったビデオアプリや、YouTubeやスタディサプリといったストリーミングによる学習に強制的に移行させられました。
動画なんかやったら勉強できひんって〜」というお子様に悩まされている保護者様も、多いのではないでしょうか。
今回は今の教育現場を賑わしている、インターネットを活用した学習方法(映像授業とオンライン授業)についての記事になります。

 

 

映像授業とは

映像授業とは、収録した動画を見て学ぶ学習形態です。
具体的には東進衛生予備校、スタディサプリ、鉄緑会、Z会 などが現在提供している学習サービスです。
映像授業のメリットは、自分が理解できるまで再再生できるという点と、価格の安さです。

  

自分がわからなくなったときに聞き返すことを行うだけで、講義による劇場型の教育は成立しなくなります。自分が理解できるまで、何回も巻き戻しして再生できることは理解する上で非常に便利でしょう。
また、映像授業は一度収録してしまえば、かかるコストは電気代や通信量のみで、講師へのコマ給という人件費が発生しないため、塾・予備校にとってのドル箱になっています。そのため、低価格でサービスの提供が可能となりました。
東進ハイスクールがここまで伸びたのは、東進衛生予備校による利益が大きいでしょう。

 

デメリットとしては質問ができない点と、自分の満たしたい「この問題がわからない」という課題解決が遠いという点です。
授業を受けても、うまく理解ができなかった部分があったときに、授業担当の講師に授業後に質問をすることができません。写真を送って、解説を送ってもらうサービスや、大学生チューターに質問をするサービスはありますが、担当の先生に今この場で答えてもらえることはありません。
また、授業に関係のない、学校の問題集のわからない問題などの質問をできる環境もありません。 

メリット:再再生可能。安い。

デメリット:質問ができない。

 

 

オンライン授業とは

オンライン授業とは、ZOOMやSkypeといった双方向のビデオで講師と生徒を繋ぎ、中継されたライブ授業の動画を見て学ぶ学習形態です。
具体的にはEducation Salon OSAKA(これ重要!)、メディカルラボ、獣医学部進学セミナーなどが現在提供している学習サービスです。

f:id:educationsalon:20200426045351j:plain

 

オンライン授業のメリットは、双方向によるライブ授業ですので、対面式の授業とほぼ変わらないという点と、その日の中に授業担当の講師の方に質問ができるスピード感です。
ホワイトボードや黒板を用いて行うライブ授業を配信したり、ICTを活用したりと授業スタイルは塾や予備校ごとに様々です。共通するのはライブです。画面というフィルターを通すことになりますが、それでも講師の授業に対する熱量は伝わります。その場に参加することで学習に対するモチベーションが上がりますし、再再生ができないので、参加しなければならないと強制力が映像授業に比べると強いです。
YouTubeのように、ついついリコメンドされた自分の好みの動画に引っ張られてしまうということがありません。授業の間は学習に取り組むことができます。
授業後に講師に質問ができることもオンライン授業の魅力の一つです。ついさっき生じた「わからない」をその場で解決させることができます。質問する、解決するのに時間をかけすぎてしまうと、そのときに感じた違和感が一体なんだったのか忘れてしまい効率的とは言えません。やる気には賞味期限があります。
オンライン授業は塾・予備校に行くまでの移動時間も必要ありませんので、通常の対面式の授業よりも合理的とも言えます。
また個別指導ですと、その授業時間はあなただけの時間になり、自分のニーズを完璧に満たすこともできます。

 

デメリットとしては、普段の対面式の授業と変わらないので、講師の授業に対する対価は変わりません。ですので、授業料は映像授業のように安くなることはありません。通常時の授業料と同じです。

メリット:モチベーションに繋がる。1点もの。

デメリット:安くない。再再生できない。

 

 

映像授業をオンライン授業というのはもうやめませんか?

映像授業を「オンライン対応」「オンライン授業始めました」と言っている塾・予備校は多いです。映像授業はオンライン授業ではありません。言うのであれば、「ストリーミング授業」と言った方が相応しいでしょう。
オンライン授業は講師がライブで授業を行うので、ライブ授業と変わりません。授業の情報を目からインプットするときに、画面というフィルターが一枚増えただけで、情報量は変わりません。
ニュースやワイドショーでスタジオに画面が置かれていて、その画面にキャストが写っている姿も自然なものになりました。画面というフィルターが増えたことで、発言内容や、伝えたい情報が変化しますか?おそらく変わりません。本人がいないので、現場で本人の佇まいが感じられないだけです。

 

映像授業は無機質で講師は疲れることはありません。オンライン授業では、当然講師は体力を使いますし、講師のその汗と熱量に対してお金が発生します。
汗の感じない映像授業をオンライン授業と言い、集客を図るのは民間企業として市場に本当にいい教育サービスを提供していると言えるでしょうか?

 

 

まとめ

2020年度の受験業界は荒れています。
1月に入試が行われるのかすら、はっきりしていません。
駿台は休校を選びました。河合塾は映像授業と休校を選びました。そんな世界線の中でどうするのがいいでしょうか?
1月に入試が行われるかわかりませんが、入試はいつか行われます。

 

情報に対してコストをかけるのでしたら、映像授業がいいでしょう。そうではなくで、講師の汗や熱量に対してコストをかけたいのでしたら、オンライン授業がいいでしょう。
この新型コロナの休校や外出自粛、3密回避はいつまで続くかわかりません。
コロナ以前に描いていた未来はもうありません。
ウィズコロナが明けて、コロナ以前の未来を求めるのではなく、コロナの中でできることを行う、ウィズコロナに自分を合わせていくことが大切ではないでしょうか?
特に数学。数学は1日やらないだけで能力がガクッと下がります。
数学は映像授業で進めるには少し厳しい教科です。数学の学習で苦戦している生徒さんは多いでしょう。
学習のアドバイスや、相談は無料で行なっておりますので、うまく学習が進められていない方は気軽に連絡してください。

 

 

いかがでしたか?
Education Salon OSAKAのホームページです。
https://r.goope.jp/educationsalon
数学が苦手な方、数学の定期テストで高得点を取りたい方、数学の力をさらに伸ばしたい方。学習相談や進路相談など、お気軽にお問い合わせして下さい^ ^